2021年11月25日
今の風向き
活動やルーティンをどう作っていくか、子どもと(活動の)息を合わせるタイミング、興味を引き出して形にする、、まだまだ空回りすることも多く、まったくもって時間が足りないよねと最近は話してます。
(いやいや、スケジューリングの下手さじゃない?と反省もありますが)
でも性急にはしたくない。子どもと関係性を築きながら、ゆっくり作り上げてもいいじゃないか。つい周りの「良い」期待に応えようともするけれど、せっかく枠から離れてもまた違う枠にはめられるのでは何のためのfreeなのだ!
we are freedom!
と、ゆうことで。アピールが足りない!とかもっと宣伝しなきゃ!とかアドバイスも頂きますが…今は丁寧に活動の基盤を作っていく時期と考えています。リソースを割く先が、今はちょっと多めに子ども達に向いてる時期なんです〜とご理解下さい。そのかわり来年はちょっと大きく講演会を考えております(水面下で色々と計画は立ててるんですよ〜)
まだまだ、誤解が多い不登校…A=B思考ではとらえられないものです。いつまでもその話しぶりじゃあ、ちょっと辛いじゃないの、と思うこともちらほら。もっと気持ちの良い風を吹かせなきゃね!
記:ハヤシ
フリースクールMINEではスクール生を随時募集中です。まずは見学から。お問い合わせください。

(いやいや、スケジューリングの下手さじゃない?と反省もありますが)
でも性急にはしたくない。子どもと関係性を築きながら、ゆっくり作り上げてもいいじゃないか。つい周りの「良い」期待に応えようともするけれど、せっかく枠から離れてもまた違う枠にはめられるのでは何のためのfreeなのだ!
we are freedom!
と、ゆうことで。アピールが足りない!とかもっと宣伝しなきゃ!とかアドバイスも頂きますが…今は丁寧に活動の基盤を作っていく時期と考えています。リソースを割く先が、今はちょっと多めに子ども達に向いてる時期なんです〜とご理解下さい。そのかわり来年はちょっと大きく講演会を考えております(水面下で色々と計画は立ててるんですよ〜)
まだまだ、誤解が多い不登校…A=B思考ではとらえられないものです。いつまでもその話しぶりじゃあ、ちょっと辛いじゃないの、と思うこともちらほら。もっと気持ちの良い風を吹かせなきゃね!
記:ハヤシ
フリースクールMINEではスクール生を随時募集中です。まずは見学から。お問い合わせください。
2021年11月18日
地域社会で学ぶ
今週のMINEは少し毛色の違う活動も行いました。
大人に混じってセミナーを受けてきました。社会教育の分野になります。公民館の皆さまに混じってムズカシイお話を聞いてきましたよ。大人の私ですら(むむ、難しい)と思いつつ聞いていたのですが、最後まできちんと受講してくれました。まだまだ知らない言葉も多く、やっぱり難しかったようですが、色んなことを知るためにこれからもこのような社会資源を活用していこうと思います。
おすすめの講演やセミナーなどありましたらお声がけください〜。帰ってから作ったご褒美のカルボナーラはとても美味しかったようです。
さてさて、水曜には待望の1000ピースパズルが届きました!!MINEのベースでもある親の会を立ち上げた恩師が贈ってくれたのです〜
普段はクールな子もニッコニコです。たかがパズルとあなどることなかれ。1000ピースともなるとチームワークが意外に大事なのです。遊びのように見えて、遊びでない…数値化だったり評価には表せない絶妙なモノがここにもみて取れます。
まあ、そんなことより私も楽しみましたけども!!全然終わらん!!
====お知らせ====
今週末20日(土)は親の会定例会を行います。保護者でしたら、どなたでも参加可能です。
新川ふれあい館会議室にて
14時〜16時/会費100円
問い合わせ:090-5287-6115
大人に混じってセミナーを受けてきました。社会教育の分野になります。公民館の皆さまに混じってムズカシイお話を聞いてきましたよ。大人の私ですら(むむ、難しい)と思いつつ聞いていたのですが、最後まできちんと受講してくれました。まだまだ知らない言葉も多く、やっぱり難しかったようですが、色んなことを知るためにこれからもこのような社会資源を活用していこうと思います。
おすすめの講演やセミナーなどありましたらお声がけください〜。帰ってから作ったご褒美のカルボナーラはとても美味しかったようです。
さてさて、水曜には待望の1000ピースパズルが届きました!!MINEのベースでもある親の会を立ち上げた恩師が贈ってくれたのです〜
普段はクールな子もニッコニコです。たかがパズルとあなどることなかれ。1000ピースともなるとチームワークが意外に大事なのです。遊びのように見えて、遊びでない…数値化だったり評価には表せない絶妙なモノがここにもみて取れます。
まあ、そんなことより私も楽しみましたけども!!全然終わらん!!
====お知らせ====
今週末20日(土)は親の会定例会を行います。保護者でしたら、どなたでも参加可能です。
新川ふれあい館会議室にて
14時〜16時/会費100円
問い合わせ:090-5287-6115
2021年11月08日
わくわく企画会議!
どのような場でも第三者のチカラが入ると素敵な化学反応が起こります!
今日はAMAMI.MUJINブックオーナーの木村さんと向井さんがいらして、どのようにシェア本屋をやるのかお話をしてくれました。

木村さんは以前関わっていた学習支援会で知り合いました。とっても明るい素敵なお姉さん。学校の先生でもあります。
うちの子達の良いところにさっと気付いて、それぞれの得意を活かしてやってみない?と素敵なお誘いをしてくれました。みんなもそれぞれに関心を持ってチャレンジしてみるようです。

運営、データー収集、発想、発信、デザイン、様々なチカラを集結しなくてはなりません!大変だけども、素晴らしい学びになります。しかもチームでやるとなると…もう言わずもがなですよね!
私も木村さんもお互いにコラボを…と思っていたので、やっとプロジェクトが走り出してとても楽しみです。
もう一人のブックオーナーの向井さんも優しい語り口と面白そうな企画を紹介してくださって、これまたワクワクが倍増です。

おまけにうちの末っ子メンバーと全力でブロックスをしてくれたので、末っ子ちゃんはとても楽しかったようです、ニコニコでした
私もめちゃくちゃ参加したいのですが、まずは子ども達から…です!どんな形になるのかしら。
今日はAMAMI.MUJINブックオーナーの木村さんと向井さんがいらして、どのようにシェア本屋をやるのかお話をしてくれました。
木村さんは以前関わっていた学習支援会で知り合いました。とっても明るい素敵なお姉さん。学校の先生でもあります。
うちの子達の良いところにさっと気付いて、それぞれの得意を活かしてやってみない?と素敵なお誘いをしてくれました。みんなもそれぞれに関心を持ってチャレンジしてみるようです。

運営、データー収集、発想、発信、デザイン、様々なチカラを集結しなくてはなりません!大変だけども、素晴らしい学びになります。しかもチームでやるとなると…もう言わずもがなですよね!
私も木村さんもお互いにコラボを…と思っていたので、やっとプロジェクトが走り出してとても楽しみです。
もう一人のブックオーナーの向井さんも優しい語り口と面白そうな企画を紹介してくださって、これまたワクワクが倍増です。
おまけにうちの末っ子メンバーと全力でブロックスをしてくれたので、末っ子ちゃんはとても楽しかったようです、ニコニコでした
私もめちゃくちゃ参加したいのですが、まずは子ども達から…です!どんな形になるのかしら。
2021年11月06日
今週のMINE
クラファンや助成金で購入したPCが届きました。IT系で学んでる息子に教えてもらったタイピングソフトを使ってみました!
タブレットでのフリック入力が身近で、なかなかタイピングを覚えるのにも根気が必要になってるなぁと感じます。少しでも楽しく取り組めるように気に入ったソフトが見つかるといいのですが。私も一緒になって練習していこうと思います。

少し年上のメンバーはこのような作業をしています、複雑な画面ですよね。私にはさっぱりです(^^ゞ これがまためちゃくちゃ可愛い動画なんですよ~。他のメンバーに教えるために、もっと詳しくなりたいとあれこれ調べながら集中しています。

どう伝えれば分かりやすいか、どういうツール(アナログもあり)で、どういうまとめ方で・・・。自分なりに工夫したり、スタッフや年上のやり方を見て学んだりしているようです。こういう過程が体験できること、できてる自覚をしてもらうことを伝えられるようにスタッフは心がけています。

スクール生は常時受入れしています。まずは見学から。
===見学のお問い合わせ===
電話:090-5287‐6115(林)
メール:freeschoolmine262@gmail.com
毎週:月・水の16時~
土曜:要調整
タブレットでのフリック入力が身近で、なかなかタイピングを覚えるのにも根気が必要になってるなぁと感じます。少しでも楽しく取り組めるように気に入ったソフトが見つかるといいのですが。私も一緒になって練習していこうと思います。

少し年上のメンバーはこのような作業をしています、複雑な画面ですよね。私にはさっぱりです(^^ゞ これがまためちゃくちゃ可愛い動画なんですよ~。他のメンバーに教えるために、もっと詳しくなりたいとあれこれ調べながら集中しています。

どう伝えれば分かりやすいか、どういうツール(アナログもあり)で、どういうまとめ方で・・・。自分なりに工夫したり、スタッフや年上のやり方を見て学んだりしているようです。こういう過程が体験できること、できてる自覚をしてもらうことを伝えられるようにスタッフは心がけています。

スクール生は常時受入れしています。まずは見学から。
===見学のお問い合わせ===
電話:090-5287‐6115(林)
メール:freeschoolmine262@gmail.com
毎週:月・水の16時~
土曜:要調整