しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
MINEの二つの活動についての報告・お知らせをしていきます。フリースクールMINE/デジタルベースMINE

2023年02月24日

幸福感で満たす

今週は体調不良の子が多かったので、少ない人数でのんびりと過ごしました。気温差も出てきているので、体調を崩しやすいのかもしれません、無理をせず・・です。

さて、私たち大人の時代と違い、今はプログラミングが教科に入ってくる時代です。好き嫌いはもちろんあるかもしれませんが、ハマると楽しいものであることは間違いないですね!90分みっちりとサポートの方と取り組んでました。

私もマイクラのコマンドブロックが初めて上手く動いた時は嬉しかったです。この嬉しい、楽しいが学びの基本なのではないかな~と思います。自分でどんどんうまくなりたいって思いますものね。

私に出来ることは、そっとおやつを差し入れすることだけでした・・脳の疲れには糖分♪



そして、メンバーの一人が帰るときに「これ、持ってきました!」とおススメの漫画を出してくれました。以前、好きな漫画の話で盛り上がったときに話題になった漫画です(アニメ化もしますしね)

「わああぁぁ~~~!!わざわざ持ってきてくれたの?借りていいの?!」と思わず大声を上げてしまいました。覚えててくれたんだぁ、嬉しいですね~~。有難くお借りしました、気持ちホクホクです。さっそく読み始めた私を温かい目で見守ってくれてました(^^♪


23日にJDEC(日本フリースクール大会)がありましたが、その基調講演で「子ども時代を幸福感で満たすことがとても重要」とお話がありました。

いろんな幸福感があると思うのですが、こういうちょっとしたやり取りもお互いにニコニコになるんですよね、好きなことを共有する幸せ。そうした場になっていくことも大切だと思っています。

他にどんな幸せな時間があるかなぁ~、それぞれに聞いてみたいなと思いました。

===========================

《フリースクールMINEは オアシスのように 心と体を休め、自分を取り戻す場所》
次の一歩を踏み出す足掛かりとなれますように

<お知らせ>
☆見学・相談はいつでも受付けていますが、まずはお問い合わせください。

☆面談時間は活動時間外の16時以降に行っています。予約のない訪問、活動時間内の訪問はご遠慮ください。

090-5287-6115/amami.ippo@gmail.com


<ご支援ください>
ご支援ください:HPより






  

2023年02月19日

思いが形に!

新年度からもう一つの形を変えた居場所を作ります。

フリースクールより、少し流動的で幅広い

それでいて、届けたい層をきちんと設定して

場を大事にするためのコンセプトやルールもありの居場所です。

誰でも来れる、世代を選ばない居場所づくりが増えている中、逆を行くようですが…

こうした場も必要なのではないでしょうか。

私達は大人の「いい」ではなく子ども若者の「いい」「好き」を大切に出来たら、と思っています。

そのような思いを込めて応募しました。

22団体の応募のうちの8団体が採択…結構厳しく選んでいただいたようです。

企画者の思いと狙いを汲み取って頂けたことに感謝です✨

一年間ポップアップ期間として定期開催していく予定ですので、よろしく応援してくださいね!



https://www.instagram.com/p/CozJ6VfvAp4/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

(この企画は参加者は16~35才までという年齢制限があります。「楽しそう!」「年齢超えてるけど参加してもいい?」「見学してもいいか」など嬉しいお言葉もいただくのですが、「若者が作る若者の居場所」というコンセプトをご理解いただき、このイベントに関しては参加を控え、まずはお見守りくださいませ!代表のワタクシも常駐は断られておりますゆえ……。

大人の皆さんには、別の機会にボドゲを楽しんでもらうようなことも考えています!楽しみにお待ち下さい)
  

Posted by fsmine at 09:55Comments(0)

2023年02月08日

楽しい×居場所

昨日の奄美エフエムはお聞きくださいましたでしょうか。多様な居場所の一つとしてボードゲームをツールとして「楽しい」場を増やしていきたいなぁと思います。 対象年齢がありますが、それはなかなか支援やサポートが届きにくいと感じている層でもあり、繋がることで何か良いきっかけや変化になるといいなぁと考えています。

まあ、難しいことはさておき、ただただ「楽しい!」でいいのですが('ω')ノ

☆「ボードゲームスペース」開催
  2月26日(日)あいあい広場1Fにて 9:00~12:00
  対象年齢 16歳~35歳  

注)代表も企画については最低限の報連相のみでございます、大人の皆さまには「面白そうだから参加したい」の気持ちは抑えていただいて、どうぞお見守りくださいませ。

======

さて、最近のMINEの様子ですが

いつも面白い話をしてくれるボラスタさんが、冬休み中に行ったカンボジアのお話をしてくれました。現地で撮った様々な写真にユニークな感想をつけて話してくれるので、あちらこちらから笑いや質問が飛んできました。

市場での野菜の売り方が日本と全く違っていたり、ここには載せられませんが食用のヘビがずらりと並んだ籠や、解体されたそのままのお肉が露店に並んでいたり、と市場だけでも物珍しさいっぱいでした。

ボランティアをした学校の様子や、ものすごいゴミ山の写真、以前のものですがカンボジアといえばアンコールワット!という写真など、側で一緒に過ごしてる人が見てきたものだからこそ、海外が身近に感じられた瞬間でした。

ゴミ山なんて「そういえば代表が小さい頃はまだ山にそのままごみが捨てられていた場所が在ったよ。この写真のようだったよ」って昔話から新しい焼却炉の話をしたり、私たちの生活にも何となく繋がるものを見つけることも出来ました。

このように教科学習のようにではありませんが、身近なことからゆるっと学ぶことをやっています。もちろん、テキストに取り組む子も、タイミングを計ってる子も、MINEでは楽しむことをしたいと決めてる子もいたり様々です。

次はどんな面白い話題がまっているでしょうね、楽しみです。

========







《フリースクールMINEは オアシスのように 心と体を休め、自分を取り戻す場所》
次の一歩を踏み出す足掛かりとなれますように

<お知らせ>
☆見学・相談はいつでも受付けていますが、まずはお問い合わせください。

☆面談時間は活動時間外の16時以降に行っています。予約のない訪問、活動時間内の訪問はご遠慮ください。

090-5287-6115/amami.ippo@gmail.com


<ご支援ください>
ご支援ください:HPより


  

Posted by fsmine at 16:59Comments(0)

2023年02月02日

雑記

北国を襲っている寒波の直接的な影響は少ないかもしれませんが、奄美も寒いですね。庭の緋寒桜が小さいながらも満開になっていました。春が待ち遠しいです。

ここ最近は見学体験が続きました。フリースクールとしてまだまだ足りないことも多いので、通うにはどうしても相性が出てしまうのですが、何かしら救いになるものが少しでもあればと思い、それがあっただろうかといつも悩みます。

フリースクールを始めたからこそ、多様な居場所や多様な学びの重要性をいつも感じています、運営の厳しさもありますが、、。

「多様な居場所」については2月7日(火)の奄美エフエムにてスタッフが思うところをお話しますので、ぜひお聴きください。

=====

先週はサポート頂いた赤い羽根共同募金への報告書をし上げつつ、

報道特集で13歳の声として、行きたいのに行けない辛さを語る番組を目にしました。また東京都ではフリースクールに通う子ども達への支援が始まるとのニュースも見ました。

身近では相も変わらずご家庭に問題が、、という発言を聞いたと耳にしたり(そうではなく複合的な視点が大事です)

WEB上では10代の子が自身の経験から「不登校という言葉を変えたい」と全国のフリースクールに取材をしているというような記事が上がっていました。

様々な情報が飛び交う週でしたが、、

報告書とも向き合いつつ、自分たちはどう動くかをまた考える時期に来てるのかなぁとも感じました。より良い変化にしていくためにあれこれとバタバタしてみようと思います。

新年度に向けて色々とお知らせもありますので準備が整い次第、また報告できたらと思います。


「報道特集」不登校過去最多、13歳の声
https://cu.tbs.co.jp/episode/20093_2034132_1000036215

☆桜が咲いたらお花見したいと言ったのに、寒すぎて・・・・。
☆桃鉄で各県の地名や特産などスタッフとみんなで調べまくりました!
☆2/7の奄美エフエムにスタッフが出演します。「多様な居場所」について、お聴きください~







<お知らせ>
☆見学・相談はいつでも受付けていますが、まずはお問い合わせください。

☆面談時間は活動時間外の16時以降に行っています。予約のない訪問、活動時間内の訪問はご遠慮ください。

090-5287-6115/amami.ippo@gmail.com

≪フリースクールは心と体を休め、自分を取り戻す場所。
次の一歩を踏み出す前の足掛かりとなれるようサポートしていきたいと考えています≫


<ご支援ください>
ご支援ください:HPより